タグ:処分
『処分性』判断のまとめ-終【対話】司法試験論点分析◇行政法過去問講義-その26-◇平成25年度〔第2問〕
富公: さて、この問題、平成25年度〔第2問〕〔設問1〕では、C県知事の本件定款変更の認可(本件認可)に処分性が認められるかどうかを検討する必要がありました。 いままで、本件認可の処分性を検討してきましたね。 最後に、簡単に筋を追っ…
詳細を見る『土地区画整理組合の法的性格』 【対話】司法試験論点分析◇行政法過去問講義-その22-◇平成25年度〔第2問〕
富公: C県職員が 下級行政機関である本件組合に対する本件認可は、処分に該当しない 富公:と明言したのは何故でしょうか? C県側はどういう考え方に立脚していますか? 阪奈: 処分要件該当性判断基準にいうところの…
詳細を見る『「本件認可」の処分該当性判断』 【対話】司法試験論点分析◇行政法過去問講義-その20-◇平成25年度〔第2問〕
神渡: 「処分」概念は、“権利訴訟”と“行為訴訟”を切り分ける概念です。 そして、“行為訴訟”は、公権力を行使する行政の公益判断を法律に照らして争う訴訟です(“行政の法律適合性”)。 ということは、公権力行使の適法性を問う必要がある…
詳細を見る『”ファイナル性”がないのに、何故「処分」に該当するのか?病院開設中止勧告事件(最判平成17年7月15日)』 【対話】司法試験論点分析◇行政法過去問講義-その19-◇平成25年度<第2問>
富公: 先の最高裁判決は、今阪奈さんがおっしゃったような判断をしたのだろうと思います。 つまり、通達を定めた主体(厚生大臣)の判断に従って指定拒否がなされるわけですから、先ほど神渡さんが例に挙げた教唆犯の場合と同様、厚生大臣の通達を定め…
詳細を見る『”ファイナル性”はあるのか?病院開設中止勧告事件(最判平成17年7月15日)』 【対話】司法試験論点分析◇行政法過去問講義-その18-◇平成25年度<第2問>
富公:病院開設中止勧告事件判例(最判平成17年7月15日)は、勧告の「処分」該当性について、どう判断しましたか? 流相:まず、結論として、 勧告は、行政事件訴訟法3条2項にいう『行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為』に当た…
詳細を見る『個別行政法を使ったファイナル性の判断~“権限”の意味と関連して~』 【対話】司法試験論点分析◇行政法過去問講義-その16-◇平成25年度<第2問>
神渡:勧告する主体は「都道府県知事」(医療法30条の11)ですが、指定拒否する主体は「厚生労働大臣」で(健康保険法65条4項柱書)異なっています。 勧告(都道府県知事) ⇓ 不服従 ⇓ 指定拒否(厚生労…
詳細を見る『個別行政法を使ったファイナル性の判断』 【対話】司法試験論点分析◇行政法過去問講義-その15-◇平成25年度<第2問>
富公:言葉の本来の意味での“直接性”が認められなくても判断の最終性があるならば、判例の「処分」概念にいう「直接」性を充たすという理解で良いと思います。 “ファイナル性”を手始めに実際の法令を使って検討してみましょう。 ・医療法と ・健…
詳細を見る『ファイナル性と直接性』 【対話】司法試験論点分析◇行政法過去問講義-その14-◇平成25年度<第2問>
神渡:ですが、富公先生、直接性のことを先ほど、“ファイナル性”と整理されていました。 “直接性”と“ファイナル性”は違う気がするのですが・・・ 富公:おっ! 良いところに気がつきました。 “ファイナル”とはどういう意味ですか? 神…
詳細を見る『ファイナル性』 【対話】司法試験論点分析◇行政法過去問講義-その13-◇平成25年度<第2問>
富公:「処分」該当性判断基準として“ファイナル性”を検討しましょう。 流相:“ファイナル性”? 聞いたことあるような・・・(クイズ番組?) 富公:しつこいですが、再び、判例の「処分」概念を確認しておきましょう。 流相:あっ、はい。 …
詳細を見る『個別的法効果~公立保育園廃止条例の取消訴訟(最判平成21・11・26)~』 【対話】司法試験論点分析◇行政法過去問講義-その12-◇平成25年度<第2問>
富公:(3)「個別的」法効果であること で問題となることは何でしょうか? つまり、(3)で排除される国家の行為はどういったものでしょうか? 神渡:国民一般に法効果を及ぼす国家の行為が排除されると思います。 富公:具体的には? 流相…
詳細を見る『「個別」の「国民」への法効果』 【対話】司法試験論点分析◇行政法過去問講義-その11-◇平成25年度<第2問>
富公:では次は (2)「国民」への法効果であること を検討しましょう。 これはどういうことでしょうか? 阪奈:「国民」に法効果が生じる、ということです。 富公:そうです。 この要件はどういう役割を持っていますか? 阪奈:国家の…
詳細を見る『国民への個別的法効果~法効果の存在~』 【対話】司法試験論点分析◇行政法過去問講義-その10-◇平成25年度<第2問>
流相:不許可になった場合の法効果を規定した条文ってありましたっけ? 富公:不許可の場合、どういう法効果が生じましたか? 神渡:先ほど、私が言ったのですが、不許可での営業は禁止されるという法効果が生じます。 富公:そうですよね。 許可…
詳細を見る『「公権力の主体」該当性の判断基準~国家が強制力を行使するとは?個別行政法の検討~』 【対話】司法試験論点分析◇行政法過去問講義-その8-◇平成25年度<第2問>
富公:要は、個別行政法が、法律要件該当性判断の主体として国家を想定しているかどうか?ということです。 国家が法律要件該当性判断の主体である、と明文で規定されていない限り、国家は「公権力の主体」にはあたらない、ということです。 具体的…
詳細を見る
最近のコメント